プログラミング教育が小学校では2020年から始まりますが、どんなプログラミング教材を使っていくのかその学校の裁量に委ねられています。なのでどの時間にどの教材を使って割り当てていくのか学校次第なのです。
2020年から始まるということですが、すでに学校によってはプログラミング教材を使って指導しているところもあるそうです。今回は小学生の、いつもの授業の中で取り入れることのできるプログラミング教材「プログル」を紹介します。
プログルは日本の小学校ですぐに使用することができるように作られたプログラミング教材であり、
「学校の授業ですぐに使える」
ということを題目に置いています。
「プログラミング教育に興味はあるけど、授業をどう進めたら良いのかわからない」
「教科の時間に取り組みたいが、使いやすい教材が見つからない」
といった先生に向けて作られています。
算数の時間に取り入れるために作られた教材なので、プログラミング単体というわけではなく、算数と組み合わせてプログラミングの処理を覚えていくことになります。
パソコンとインターネット環境があればできるので、ソフトをダウンロードしなくても使用することができます。
プログルも多くのプログラミング教材と同じでScratchをベースにして作られているソフトです。
Scratchをベースに作られているのは、他の教材でも同じです。
ブロックを重ねていき、ビジュアルプログラミング言語として機能しています。
ではプログルの特化した部分は?
プログルは2020年から小学校でプログラミングが必修化されることに向けて、日本の小学校用、小学生、先生用に作られたプログラミング教材です。
課題をクリアしながら次のステージにステップアップしていく方式で、その課題が算数と同じように、平均や多角形を学ぶための課題解きとなっています。
平均を求める、ということをプログルを使って覚えていきます。
ボトルにジュースが入っています。
そのジュースの平均を求めることをScratch風のブロックを使って覚えていくのがプログルです
小学生でも入り込みやすいデザイン画面になっており、「平均」という概念を覚えてもらうのにはとても便利な教材です。
「平均」を学べる他に、プログラミングの3つの基本的な概念である「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」を身につけることができます。
更にパソコンを使うことで、基本的なパソコンスキルも身につけられます。
対象は小学5年生となっております。
小学5年、6年を対象として、多角形を学ぶコースが用意されています。
プログラミングで多角形(正方形、正三角形、六角形、円)をキャラクターに描かせ、多角形とは一体何かを学習していくコースになります。
キャラクターに多角形、円などを描かせるので、小学生は普段の算数の授業よりも楽しく学習できるかもしれませんね!
円を描かせるので、円周率なども学ぶことができます!
更に公倍数コースもあります
プログラミングでキャラクターを動かしながら、整数の性質と倍数を学ぶコースです。コースの序盤ではブロックの使い方に慣れていき、中盤以降で倍数の考え方を学びます。
終盤ではプログラマーの実力試験の定番となっている「FizzBuzz問題」に挑戦します。
整数、約数、倍数って何?その概念をプログラミングソフトを通して学んでいくコースです。ロボットに公倍数を言わせるプログラムを作っていきます。
プログルは他のプログラミングソフトと違って、算数に特化したソフトだから使いやすい!
ぜひ遊んでみてください。
関連記事
おすすめ記事一覧