アーテックロボはアーテック社が開発したロボットプログラミング教材です。
アーテック社が元々制作していたアーテックブロックを組み合わてロボットを作り、専用のソフトウェアを使ってロボットをプログラミングをするという流れになっています。ロボットを動かしてプログラミングを覚えたほうが子ども達も楽しんでやれる、というところが魅力的なプログラミング教材になっています。
アーテックブロックはアーテック社専用の日本で作られたブロック!
ブロックとブロックを組み合わせることによって、ブロック同士が結合し、それを繰り返すことによって自由自在にロボットを作っていくという制作スタイルになっています。
ブロックは色分けされており、ロボットプログラミングで使用するブロックは
大体が「水色」「青色」のブロック。そのブロックをくっつけながら、最初はテキスト通りにロボットを作っていきます。
慣れてくれば自分だけのロボットを自由に作ることも可能です。ブロックをくっつたり、離したりするだけの作業なので、小学校低学年からでも作業することが可能です。
アーテックロボはただブロックを組み合わせて作るんではなく、様々なセンサーを組み合わせることにより、ロボットの動きが多種多様になります。
ライトセンサー、音センサー、赤外線フォトリフレクタ、LEDセンサーなど。
そのセンサーはスタディーノと呼ばれる基盤に差し込むことによって使用することができます。
例えば赤外線フォトリフレクタを使うと、赤外線によりブロックの色を認識して、白のブロックが前にあったときロボットが動く、黒のブロックが前にあったときにロボットが止まる、などの動きを作ることができます。
センサーの他にもモーターが付いています。モーターを付けることによって、車に見立てたロボット、二足歩行ロボットなどを動かすことができます。
これらのセンサーやモーターを合わせることによって様々なロボットを作ることができるのです。
ブロックプログラミングソフトを使ってロボットの動きを作っていきます。
アーテックロボのソフトも、Scratch(スクラッチ)をベースにして作られたソフトウェアです。スクラッチは全世界で使用されている子ども向けのプログラミングソフトであり、視覚化されたブロックを組み合わせることによって、プログラミングやアルゴリズムの概念を学べるので世界中で使用されています。
スクラッチをベースにして作られていますが、アーテックロボ用に改良されており、各種センサー、モーターなどの項目が用意されています。アーテックロボを動かすためのソフトウェアです。
ひらがな、漢字に切り替えることができるので、小学校低学年でも、まだパソコンに触れていない小学生でも楽しむことができます。
最後はプログラミングしたデータをロボットに転送して、ロボットを動かします。
ここまで来て始めてロボットが動きます。ロボットを自分を組み立てて、動きもパソコンで作って、やっとたどり着いた先にロボットが動くようになる。ロボットが動いた瞬間は、子ども達にとってはとても楽しい体験になるでしょう。
でも一発で動かないのがプログラミングの醍醐味。
一発で動くことのほうが少ないのが当たり前、実際のプログラミングでも手直しする作業のほうが多いはずです。訂正して何度も繰り返してロボットが思い通りに動くようになる。その作業の繰り返しをすることで、目の前にある「課題」「問題」を「解決」する力が身に付いていくのです。
関連記事
おすすめ記事一覧